fc2ブログ

記事一覧

ソイルの良し悪し

IMG_20190419_224915_894.jpg

現在、沢山の種類のソイルが発売されています
ネット上では●●は良いソイルとか、●●はブレイクがとか様々な事が書かれています
で、それって本当なの???
ソイルにはそのソイルの特性があります
吸着系とか栄養系とかいう表現もされています

栄養系と言われるソイルは空回し期間を長くとる→栄養が適度になるまで待つ→これって正解です
栄養が適度になる方法やその期間は人それぞれなので様々だと思いますが
立ち上がりにばらつきがあるなんて聞くんですが何が原因??
調子よく水槽が立ち上がらなかった本数が多いと悪いソイルとか品質が安定してないとか・・・
そうなんですか???

ジェイスタイルでは、そう考えません!

立ち上げ方の問題だと考えます

水をどっかの水槽から持ってくる
リセット時にその水を新しい水槽に入れる
水草をあちこちの水槽から集めて入れる
ヤマトヌマエビやパイロットフィッシュを入れる
添加剤を入れる
水換えの頻度

※多くは水を混ぜている事が原因と考えます

分かりやすく言うと
1という水槽は調子の良かった水槽をリセット
そこに調子良かった飼育水を入れる
水草もそのまま入れる
水換えをしながらエビが投入できるのを待つ
等など

2という水槽は調子の良かった水槽を同じくリセット
水草、飼育水も1と同じ
でも、ここに違う水槽から水草、また違う水槽からヤマトヌマエビを入れる
水換えをしながらエビが投入できるのを待つ

同じように立ち上がっていくでしょうか??
同じタイミングで使えるようになるでしょうか?

2水槽は色々混ぜたので水が喧嘩しますので1とは同じに立ち上がっていかないと考えます
混ぜ方が運悪く水質を悪化させ良い立ち上がりを遠ざけてしまう可能性大です
時間が経過すれば結果同じになるのか?
なる場合もあるでしょうし、土壌を腐らせてしまう場合もあります。
また水草やヤマトヌマエビ等のパイロットを入れるタイミングによっても立ち上がり方は変わるはずです

早々と水の喧嘩を終わらせる為の立ち上がるまでのメンテをきちんとすれば早期に良い状態で立ち上がるでしょうし
水の中で何が起こっているのか理解せず適切なメンテをしなければ立ち上がりは遅くなります

本来はきちんと水を管理出来れば3カ月で使える水になるものも
水の管理が出来ない、今水槽内がどの状態か?を理解しなければ立ち上がりは漠然と6カ月・・・もっと先・・・
最悪の場合は結果上手く立ち上がらなかったって事になり下手な鉄砲も数打ちあたるみたいな結果に・・・

ソイルは様々な物があります
土の性質上立ち上げ方は違うと思いますが
共通して言えるのは立ち上がるまでの水の管理が重要になります

吸着系と呼ばれるものは立ち上げてから水を作りながらの管理が必要で
栄養系は養分のマイナスをしながらの管理が必要

水を管理し付き合っていく事が大事だと考えています

ジェイソイルは自慢のソイルです(あえて中間系としましょうか)が、やはり水を混ぜまくってしまったり、適切な範囲での管理を怠るとと良い立ち上がりはしません
これはどんなソイルも同じだと思います。






スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

jstyle201751

Author:jstyle201751
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

月別アーカイブ